![]()
口の中(口腔)にある全ての歯の型を採っ
て作成した石膏模型を顎模型と呼びますが、
上下2個で1対となります。普通下の歯は鏡で
見ることができても上の歯は鏡でもよく見え
ませんが、ご自分の顎模型を観察することに
よりどこを時間をかけて磨けばよいのか、糸
ようじ(デンタルフロス)や歯間ブラシを使
わなければならないのはどこか等を知ること
ができます。
1.前方からの観察
![]()
これは普段鏡でご覧になっているのとかわ
りありませんから新たな発見はないかもしれ
ませんが、歯と歯の間の根元の部分(歯と歯
肉の境目)をご覧になってください。隙間が
空いていたり歯肉が盛り上がっていたりしま
したら糸ようじや歯間ブラシで丁寧に掃除す
る必要があります。歯肉が盛り上がっている
ということは歯肉が歯周病で腫れているとい
うことです。厳密には細かい状態を見なけれ
ば分かりませんが、目安として歯の面より0.
5mm以上盛り上がっていたら腫れていると思
ったほうが良いかもしれません。これは歯の
裏側や他の方向から観察した場合にも言えま
すので注意して観察してください。
2.後方からの観察
![]()
模型を後方から観察すると前歯の裏側がご
覧になれます。前歯の裏側に意外に凹凸が多
いのが分かると思います。前歯の裏側は平ら
ではなく中央部が窪んだ形になっていますか
らその辺も頭に入れてブラッシングしなけれ
ばなりません。
今度は下の奥歯の裏側を観察してみましょ
う。歯の根元(歯と歯肉の境目)の部分をご
覧になってください。ここは歯の面の中で1
段引っ込んでいるのが分かると思いますが、
最も歯垢が溜まりやすく最も磨き残しが多い
場所です。この1段引っ込んでいるところま
で歯ブラシの先を入れるつもりで丁寧にブラ
ッシングしなければなりません。
また奥歯のところを観察すると他のところ
より飛び抜けて外側や内側に傾いている歯は
ありませんか?このような歯も先ほどと同様
の理由で傾いている方の根元の部分に歯垢が
溜まりやすいので丁寧にブラッシングする必
要があります。その際傾きの角度が大きい場
合には歯ブラシの入れ方を工夫しなければ歯
ブラシの先がその部分に当たらない場合等も
考えられますので確認されたほうが良いでし
ょう。
3.上下方向からの観察
![]()
我々歯科医師が虫歯などを見つけるとき重
点的に診るのがこの方向からです。大きく穴
の空いた虫歯であればご自分で模型を観察さ
れれば分かると思います。
通常歯は馬蹄型ないしU字型に並んでいま
す。この並びから外側や内側に大きく外れて
いる歯があれば2.で述べたように傾いてい
る方向の根元のところを丁寧にブラッシング
しなければなりません。さらにこのような歯
は歯と歯の間のところに食べカスが詰まりや
すい場合が多いので糸ようじや歯間ブラシで
掃除したほうが良いでしょう。
模型の奥歯のところを観察すると噛む面の
ところに大小様々な溝が確認できると思いま
すがこの溝が細かくて深いところが食べカス
が溜まりやすくブラッシングで食べカスを除
去しにくいところです。このようなところも
時間をかけて丁寧に磨くようにしてください
。
4.横方向からの観察
![]()
横方向は1.のときと同様に犬歯から奥歯
にかけての歯と歯の間の根元の部分(歯と歯
肉の境目)をご覧になってください。隙間が
空いていたり歯肉が盛り上がっていたりしま
したら糸ようじや歯間ブラシで丁寧に掃除す
る必要があります。
さらに他の歯と比べて飛び出している歯、
引っ込んでいる歯等があればこのような歯も
歯と歯の間のところに食べカスが詰まりやす
い場合が多いので糸ようじや歯間ブラシで掃
除したほうが良いでしょう。特に一番奥の親
不知(智歯)のところは半分しか生えてなか
ったり横を向いて生えている場合があります
ので入念にチェックしてください。またブラ
ッシング時に親不知まで歯ブラシが届いてい
ない方もいらっしゃいますので、どのくらい
奥まで歯ブラシを入れなければならないかの
確認も必要です。
模型上では確認しにくいかもしれませんが
歯のないところを繋げて被せている部分(ブ
リッジ)も歯と歯のの間のところに食べカス
が詰まりやすいので歯間ブラシを用いて掃除
してください。なお繋げている歯の間のとこ
ろは糸ようじが入りませんので歯間ブラシを
用いるしか方法はありません。
※歯と歯の間の隙間は型を採る材料が型を外
す際にちぎれてしまいうまく模型上に再現さ
れない場合(隙間が石膏で埋まってしまう場
合)がありますのでご留意ください。
![]() |