|  
          Q:保険が効くCAD/CAM冠とはどのようなものですか? 
          A:別ページ参照 
          A::まずは歯の本来の色を取り戻すために歯のクリーニングを受けてください。歯の表面には 
            歯石はもちろんのことタバコを吸わない方でもヤニ状の汚れが付着し着色してしまっている 
            場合があります。これを除去することにより白くなることがありますので次の段階に進む前に 
            必ず行なっておく必要があります。 
             さらに歯の色を改善する方法は大きく分けて3種類あります。まず最も手軽にできる方法が 
            下の項にもありますようにホワイトコート等のコーティングを行なうことです。2つ目は歯自体を 
            白く変えるホワイトニング、3つ目はエステニア、メタルボンド、ラミネートベニアなどの人工的 
            な素材を被せたり貼り付けたりする方法です。各々の方法に長所短所ありますので各項をご 
            参照ください。 
             しかし健康な歯というのは真っ白ではなく若干黄色っぽいものです。極端に白くすると不自然 
            になってしまいますので際限なく白くすることは当院としてはお勧めいたしません。どの程度の 
            白さが無難なのかは「歯の色の話」で詳しく述べていますので参考になさってください。 
          A:ハイブリットセラミックと呼ばれる新しい材料を用いた被せ物で、単独の歯であれば裏側も 
            金属色が出ることはありませんので裏側の金属が気になる方、金属アレルギーの方にも 
            安心して治療をお受け頂けます。強度的にはポーセレン(陶材)と保険のレジンの中間 
            ぐらいに位置します。健康保険適応外ですがポーセレンに比べると安価で治療できます。 
            参考:「歯の色の話」もご覧ください。 
          A:あえて日本語で言いますと陶材焼き付け前装冠ということになりますが金属のフレームに 
            歯の色に合わせたポーセレン(陶材)を焼き付けた被せ物で現在最も実績があり強度的 
            にも信頼できる治療法です。健康保険適応外です。 
          A:歯の表面を削らずにもしくはごく一層削り、シェルと呼ばれる貝殻状の薄い材料を張り付 
            けることにより歯の審美性を回復する治療法です。通常この材料には強度や審美性、 
            生体に対する安全性の点からポーセレン(陶材)が用いられることが多いのですが、ハ 
            イブリッドセラミックスや光重合レジン等による開発も進められています。従来の被せる 
            方法と異なり歯を殆ど削らないで済むため健康な歯の変色や歯と歯の間の隙間が開い 
            て(歯間離開)気になるような場合に対応できます。しかし接着剤で貼り付けることにより 
            i維持力を確保しており被せる方法に比べると強度的に劣りますので噛み合わせがきつ 
            い場合等適応は限られますので窓口でご相談ください。健康保険適応外です。 
          A:ホワイトニングには通常10〜20%の過酸化尿素を含んだ薬剤を使用します。以前は 
            知覚過敏(歯がしみる)や歯肉が荒れる等の副作用が大きかったため歯科医院で歯科 
            医師に処置してもらうのが普通でした。しかし最近は薬剤の改良などによりそれらの 
            副作用は非常に少なくなりました。そのため患者さんが自宅で自分で処置していただく 
              ホームホワイトニングという方法が可能になりました。処置の度に通院しなくてよいので 
            費用的にもかなりリーズナブルになっていますので安心して手軽に始めることができま 
          Q:ホワイトコートとはなんですか? 
          A:別ページ参照 
          Q:義歯のバネが見えるのが気になるのですが? 
          A:別ページ参照 
  |